公開日 1929年6月14日 モノクロ/サイレント
監督・辻吉郎 脚本・如月敏
キャスト
沓掛時次郎 – 大河内伝次郎
六ツ田の三蔵 – 葛木香一
女房おきぬ – 酒井米子
倅太郎吉 – 尾上助三郎
大野木百助 – 寺島貢
苫屋半太郎 – 尾上桃華
磯目の鎌吉 – 藤野龍太郎
中ノ川玉五郎 – 実川延一郎
安宿の亭主安兵衛 – 中村吉次
女房おかん – 杉浦くに
八丁礫伝兵衛 – 磯川元春
聖天権兵衛 – 中村紅果
中の川の子分 – 瀬川銀潮
スタッフ
原作 – 長谷川伸
撮影 – 谷本精史
製作 日活太秦撮影所
配給 日活
作品情報
昭和初期に活躍した大河内伝次郎の代表作の一つ『沓掛時次郎』は、時代劇の中で特に「股旅もの」というジャンルで高く評価される作品です。この物語は、長谷川伸が1928年に発表した戯曲を原作にしています。博徒の男・時次郎が義理で殺してしまった男の妻子とともに旅を続けるという筋書きが展開されます。「股旅もの」は、各地を旅する渡世人(ヤクザ)を主人公とし、その義理堅さや人情の機微を描いたジャンルを指します。このジャンルを開拓した長谷川伸は、『関の弥太っぺ』や『瞼の母』、『一本刀土俵人』などの作品も手掛けた大衆文学作家です。『沓掛時次郎』の高い人気は、戦後も続き、1954年に佐伯清監督、1961年に池広一夫監督などによって8度にわたり映画が製作されました。
あらすじ
一匹狼の渡世人・沓掛時次郎は中ノ川一家の大貸・三蔵を斬る。死に際に、三蔵から彼の女房おきぬと子供を伯父のもとへ送り届けるよう頼まれる。時次郎はおきぬに三蔵を斬った事実を打ち明け、共に苦難の旅を続ける。初めは彼を夫の敵として憎むおきぬの心も、旅を通じて次第に時次郎への感情が変化していく。
DVD
銀幕を知る男『毒蝮三太夫』が選ぶ発掘!昭和の大スター映画 「沓掛時次郎」
電子書籍(kindle)