有りがたうさん

 

公開日 1936年2月27年   モノクロ/トーキー

 

監督・脚本 清水宏

 

キャスト

 

有りがたうさん  –  上原謙

髭の紳士  –  石山隆嗣

行商人  –  仲英之助

黒襟の女  –  桑野通子

売られゆく娘  –  築地まゆみ

その母親  –  二葉かほる

東京帰りの村人  –  河村黎吉

その娘  –  忍節子

行商人A  –  堺一二

行商人B  –  山田長正

猟帰りの男  –  河原侃二

田舎の老人  –  青野清

村の老人  –  金井光義

医者  –  谷麗光

新婚の夫  –  小倉繁

新婚の妻  –  河井君枝

うらぶれた紳士  –  如月輝夫

田舎のアンちゃん  –  利根川彰

祝言の夫婦  –  桂木志郎

〃    –  水上清子

お通夜の人  –  県秀介

茶店の婆さん  –  高松栄子

朝鮮の女  –  久原良子

旅役者  –  浪花友子

〃  –  三上文江

〃  –  小池政江

〃  –  爆弾小僧

村の娘  –  小牧和子

酌婦  –  雲井つる子

〃  –  和田登志子

旅芸人  –  長尾寛

〃  –  京谷智恵子

〃  –  水戸光子

〃  –  末松孝行

薬屋  –  池部鶴彦

小学生  –  飯島善太郎

〃  –  藤松正太郎

〃  –  葉山正雄

 

スタッフ

 

監督補助  –  沼波功雄 佐々木康 長島豊次郎

原作  –  川端康成

撮影  –  青木勇

撮影補助  –  吉田勝亮 斎藤毅 森田俊保

撮影事務  –  田尻丈夫

音楽指揮  –  堀内敬三

編曲  –  篠田謹治

伴奏  –  松竹管弦楽団

小道具  –  井上恒太郎

録音  –  土橋晴夫 橋本要

音響効果  –  斎藤六三郎

配光  –  佐野広志

現像焼付  –  納所歳巳 阿部鉉太郎

衣裳  –  柴田鉄蔵

結髪  –  遠藤末子

自動車操作指導  –  武内秀治 村田均造

記録  –  前島一雄

字幕  –  藤岡秀三郎

 

製作 松竹大船撮影所

配給 松竹キネマ

 

作品情報

 

川端康成の原作に基づいて清水宏が監督した作品です。このロードムービーは静岡県伊豆半島の路線バス運転手を主人公に、天城街道を走りながらの乗客や道行く人々との交流を描いています。映画は、貧しい家庭から来た18歳の娘の身売りや水商売風の女性の生き様を通じて、当時の日本社会の風俗や背景を表現しています​​。

 

あらすじ

 

南伊豆の港町。「有りがたうさん」と呼ばれる親切なバス運転手。彼のバスには、東京に売られる運命にある美しい娘とその母、謎めいた黒襟の女、傲慢なヒゲの紳士など様々な人物が乗車する。それぞれの人生を抱えた乗客たちが運転手との交流を通じて人生の意味を見出していく。

 

※清水宏

 

清水宏は、日本映画の黄金期に大きな足跡を残した映画監督です。1903年に静岡県で生まれ、1921年に映写技師として映画業界への道を歩み始めました。翌1922年、松竹蒲田撮影所に入社し、映画監督池田義信の助手として務め、成瀬巳喜男や小津安二郎といった後の著名監督たちと交流を深めました。1924年には『峠の彼方』で監督デビューを果たしました。清水宏の作品はメロドラマ、新聞小説の映画化、旅芸人や放浪者を描いた物語、ペーソス溢れるコメディなど、多岐にわたるジャンルを手掛けました。物語の舞台には山村や港町などの自然景観を好み、子どもや新人俳優、素人を起用し、自然な演技を重視しました。

 

DVD

あの頃映画 有りがたうさん [DVD]

清水宏監督作品 第一集 ~山あいの風景~ [DVD]