祇園の姉妹

 

公開日 1936年10月15日   モノクロ/トーキー

 

監督・溝口健二 脚本・依田義賢

 

キャスト

 

芸妓おもちゃ  –  山田五十鈴

姉芸妓梅吉  –  梅村蓉子

木綿問屋の主人古沢新兵衛  –  志賀廼家弁慶

夫人おみえ  –  久野和子

骨董屋聚楽堂  –  大倉文男

呉服屋の主人工藤三五郎  –  進藤英太郎

呉服屋の番頭木村保  –  深見泰三

工藤夫人おまさ  –  いわま桜子

古沢の番頭定吉  –  林家染之助

芸妓の梅龍  –  葵令子

扇屋の女将お千代  –  滝沢静子

運転手・立花  –  橘光造

定吉の女房おはん  –  三桝源女

 

スタッフ

 

助監督  –  高木孝一 森一生 坂本明

原作  –  溝口健二

撮影  –  三木稔

装置  –  今井恵一 堀口庄太郎 岸中勇次郎

録音  –  加瀬久

照明  –  岸一夫

編集  –  坂根田鶴子

 

製作 第一映画

配給 松竹キネマ

 

作品情報

 

1936年に公開された溝口健二監督、依田義賢脚本の『祇園の姉妹』は、日活に反旗を翻した永田雅一が創立した「第一映画」によって製作されました。舞台は京都の祇園町ですが、芸妓や舞妓がいる祇園甲部ではなく、格下とされる祇園乙部を背景にしています。

この映画はキネマ旬報ベスト・テンで1位に選ばれたものの、同年に第一映画は倒産し、首脳陣は新興キネマへ移籍しました。物語は、世間体と義理人情に生きる姉・梅吉と、金銭に執着する現代的な妹・おもちゃを中心に描いています。彼女たちは男性に翻弄される中で様々な困難に直面します。本作はもともと90分以上の長さでしたが、一部のフィルムが失われたため、現在視聴可能なバージョンは69分です。

 

あらすじ

 

義理人情に厚く男に尽くす姉の梅吉と、気が強く男から金品を得ようとする妹のおもちゃは、京都の祇園で活躍する芸妓の姉妹。ある日、梅吉が世話をしていた破産した古沢が家に転がり込んでくるが、留守中の梅吉に代わり、おもちゃは古沢を追い出す。姉妹はそれぞれのやり方で男性を相手に商売を続けるが、やがて厳しい現実に直面していく。

 

※依田義賢

 

依田義賢は、1909年4月14日に京都市で生まれた脚本家です。高校を卒業後、銀行に勤めた後、1930年に日活太秦撮影所の脚本部に入社。翌年、22歳で脚本家デビューを果たしました。依田は主に溝口健二のために多くの脚本を手掛け、『残菊物語』『西鶴一代女』『雨月物語』などの作品があります。彼は溝口の厳しい要求に忠実に応え、作品づくりにおいて重要な役割を果たしました。

 

配信

祇園の姉妹

 

DVD

祇園の姉妹 [DVD]

あの頃映画 松竹DVDコレクション 祇園の姉妹