マダムと女房

 

公開日 1931年8月1日   モノクロ/有声

 

監督・五所平之助 脚本・北村小松

 

キャスト

 

劇作家・芝野新作  –  渡辺篤

その女房  –  田中絹代

娘テル子  –  市村美津子

隣のマダム  –  伊達里子

画家  –  横尾泥海男

新作の友人  –  吉谷久雄

〃    –  月田一郎

見知らぬ男  –  日守新一

音楽家  –  小林十九二

〃  –  関時男

運転手  –  坂本武

隣の少女  –  井上雪子

 

スタッフ

 

総指揮  –  城戸四郎

助監督  –  富岡敦夫 蛭川伊勢夫

ギャグマン  –  伏見晁

原作  –  北村小松

撮影  –  水谷至広 星野斉 山田吉男

主題歌  –  『スピード時代』

作詞  –  サトウ・ハチロー

作曲  –  高階哲夫

『スピードホイ』

作詞  –  サトウ・ハチロー

作曲  –  島田晴誉

出演バンド  –  帝国ジャズバンド 宮田ハーモニカバンド

美術意匠  –  脇田世根一

舞台装置  –  西玄三 滝沢藤三郎

舞台装飾  –  川崎作太郎 三島信太郎

音響記録  –  土橋武夫 土橋晴夫

音響助手  –  松本辰吉 吉田百人

ミキサー  –  狩谷太郎

照明装置  –  水上周明

プロダクション・マネージャー  –  高橋基

現像操作  –  増谷麟 納所歳巳

 

製作 松竹蒲田撮影所

配給 松竹キネマ

 

作品情報

 

日本初の全編トーキー映画『マダムと女房』は、松竹座の楽士だった土橋武夫と春夫兄弟がアメリカのトーキー映画に触発されて独自に開発した土橋式トーキーを用いて1931年(昭和6年)に製作されました。監督の五所平之助は1923年(大正12年)に松竹蒲田撮影所に入社し、島津保次郎の下で助監督を務めた後、1925年に『南島の春』で監督デビューし、小市民の生活をユーモアと叙情性で描いた作品を発表し続けました。これらの作風が集約された『マダムと女房』は、1931年度のキネマ旬報ベストテンで第1位に輝くなど高く評価され、日本におけるトーキー映画製作の活性化に大きく寄与しました。

 

あらすじ

 

郊外の静かな住宅地に引っ越してきた劇作家の芝野新作は、集中して執筆するための環境を求めていたが、隣家のジャズ音楽や日常の騒音に悩まされ、作業はなかなか進まない。隣家でのパーティの騒音に耐えかねて怒鳴り込むと、そこでかつて出会ったモダンなマダムに再会し、彼女の美しさに心を奪われ、一時の楽しみにふける。帰宅した新作は、『ブロードウェイ・メロディ』を口ずさみながら上機嫌だが、妻の絹代は彼の行動に嫉妬していた。

 

DVD

あの頃映画 マダムと女房/春琴抄 お琴と佐助 [DVD]