公開日 1932年6月3日 モノクロ/サイレント
監督・小津安二郎 脚本・伏見晁
キャスト
父 – 斎藤達雄
母 – 吉川満子
長男 – 菅原秀雄
次男 – 突貫小僧
重役 – 坂本武
夫人 – 早見照代
子供 – 加藤清一
小僧 – 小藤田正一
先生 – 西村青児
遊び仲間 – 飯島善太郎
〃 – 藤松正太郎
〃 – 葉山正雄
〃 – 佐藤三千雄
〃 – 林国康
〃 – 野村秋生
〃 – 石渡輝秋
映写機を回す部下 – 笠智衆(ノンクレジット)
スタッフ
監督補助 – 清輔影 原研吉
脚色 – 伏見晁
潤色 – 燻屋鯨兵衛
原案 – ジェームス・槇(小津安二郎)
撮影 – 茂原英朗
撮影補助 – 厚田雄春 入江政男
撮影事務 – 高山伝
舞台装置 – 角田竹次郎 木村芳郎
舞台装飾 – 三村信太郎 井上常太郎
舞台配光 – 中島利光
編集 – 茂原英朗
現像 – 納所歳巳
焼付 – 阿部鉉太郎
衣裳 – 斎藤紅
字幕撮影 – 日向清光
タイトル – 藤岡秀三郎
製作 松竹蒲田撮影所
配給 松竹キネマ
作品情報
『東京の合唱』に続く小津安二郎監督のサイレント映画時代の代表作『大人の見る絵本 生れてはみたけれど』は、サラリーマンの日常と当時の庶民生活を、子供の視点でユーモアを交えて描いた喜劇映画です。小津特有のフェードイン・フェードアウトを使用せず、固定カメラによるカットつなぎの手法が本作で確立され、後の彼の作品にも継承されています。小津が“ジェームス・槇”のペンネームで手掛けた原案では、子供たちの無邪気な日常と社会不況に苦しむサラリーマン社会の悲哀が対照的に描かれています。1930年代の小市民映画の傾向を反映したこの作品は、第9回キネマ旬報ベスト・テンで第1位に輝き、小津監督の評価を高める一因となりました。
あらすじ
サラリーマンの吉井一家は東京郊外に引っ越し、父親は出世のため上司の近所に住むが、兄弟の良一と啓二は学校でトラブルを起こし、不良グループと友達になる。ある日、父が上司に卑屈な態度を取るのを見た兄弟は失望し、学校をサボって抗議する。
配信
DVD
あの頃映画 松竹DVDコレクション 「大人の見る繪本 生れてはみたけれど」