隣の八重ちゃん

 

公開日 1934年6月28日   モノクロ/トーキー

 

監督・脚本 島津保次郎

 

キャスト

 

父・服部昌作  –  岩田祐吉

母・浜子  –  飯田蝶子

娘・八重子  –  逢初夢子

姉・京子  –  岡田嘉子

父・新海幾造  –  水島亮太郎

母・杉子  –  葛城文子

長男・恵太郎  –  大日方伝

次男・精二  –  磯野秋雄

真鍋悦子  –  高杉早苗

ガラス屋  –  阿部正三郎

 

スタッフ

 

助監督  –  豊田四郎 吉村公三郎 清舗彰 佐藤武

原作  –  島津保次郎

撮影  –  桑原昴

撮影助手  –  寺尾清 木下恵介 蟹文雄 小峰正夫

作詞  –  大木惇夫

作曲  –  早乙女光

独唱  –  矢追婦美子

指揮  –  高階哲夫

美術  –  脇田世根一

美術助手  –  木村宣郎 三田秀雄 三島信太郎 中村二郎 石原幾

録音  –  土橋晴夫 橋本要

録音助手  –  神保幹雄 西山整司

配光  –  高下義雄

現像  –  納所歳巳 阿部鉉太郎

字幕  –  藤岡秀三郎

 

製作 松竹蒲田撮影所

配給 松竹キネマ

 

作品情報

 

島津保次郎監督の『隣の八重ちゃん』は、昭和初期の蒲田調と呼ばれる小市民映画の代表作で、東京郊外の中産階級の2つの家族の交流を描くホームドラマです。主人公の高校生八重子と隣家の東大生恵太郎の親交から始まり、八重子の姉が戻ってきて物語に複雑な展開をもたらします。このドラマは、隣近所の何気ない日常のふれあいと、多感なハイティーンの青春の息吹を描き出しており、自然な会話と生き生きとした演技が特徴です。

 

あらすじ

 

富士山の見える郊外の住宅地、新海家と服部家は隣同士で親しく暮らしている。新海恵太郎は大学生、服部八重子は幼なじみ。ある日、ボールが隣の家の窓を割り、恵太郎と八重子の物語が始まる。恵太郎は自宅に入れず八重子の家で過ごし、八重子の姉の夫婦問題に巻き込まれることになる。

 

※島津保次郎

 

島津保次郎は、1897年生まれの日本の映画監督で、大正から昭和初期にかけて活躍しました。彼は特に松竹蒲田撮影所での功績で知られており、「蒲田調」と呼ばれる小市民映画を多く監督しました。これらの作品は、一般市民の生活を瑞々しく描き、多くの人々に親しまれました。彼の映画の特徴は、細部にわたるリアリズムと感情的な深み、そして一般市民の生活を丁寧に描写した点にあります。

 

DVD

あの頃映画 隣の八重ちゃん [DVD]