公開日 1939年10月10日 モノクロ/トーキー
監督・溝口健二 脚本・依田義賢
キャスト
尾上菊之助 – 花柳章太郎
お徳 – 森赫子
五代目菊五郎 – 河原崎権十郎
五代目夫人里 – 梅村蓉子
中村福助 – 高田浩吉
中村芝翫 – 嵐徳三郎
栄寿太夫 – 川浪良太郎
尾上松助 – 高松錦之助
守田勘弥 – 葉山純之輔
尾上多見蔵 – 尾上多見太郎
尾上多見二郎 – 花柳喜章
按摩元俊 – 志賀廼家弁慶
待合の客 – 結城一朗
新富座の頭取 – 南光明
新富座の女形 – 天野刃一
奥役 – 井上晴夫
旅廻り太夫元 – 石原須磨男
旅廻り頭取 – 広田昴
待合の女将 – 柳戸はる子
猿廻しの男 – 松下誠
待合の客 – 富本民平
角座頭取 – 島章
旅廻りの役者 – 保瀬英二郎
芸妓栄龍 – 伏見信子
芸妓小仲 – 花岡菊子
芸妓小菊 – 白河富士子
元俊の娘おつる – 最上米子
茶店の婆 – 中川芳江
お徳の叔父 – 中川秀夫
お徳の叔母 – 西久代
旅廻りの役者 – 花田博
実川猿三郎 – 春本喜好
菊之助の弟子 – 橘一嘉
若い者 – 磯野秋雄
五代目の女中 – 鏡淳子
〃 – 大和久乃
五代目の乳母 – 田川晴子
芸妓一 – 柴田篤子
芸妓二 – 秋元富美子
芸妓三 – 国春美津枝
女角力 – 白妙公子
スタッフ
製作総指揮 総監督 – 白井信太郎
監督助手 – 坂根田鶴子 田原正三 花岡多一郎
構成 – 川口松太郎
原作 – 村松梢風
撮影 – 三木滋人 藤洋三
撮影助手 – 田島松雄 藤原進 清水保一 竹下祐司
音楽 – 深井史郎
長唄 – 坂田仙八
三味線 – 杵屋勝寿郎
鳴物 – 望月太明蔵
常磐津 – 常磐津文糸 常磐津文之助
浄瑠璃 – 豊澤猿二郎
美術監督 – 水谷浩
装置 – 清水太一 六郷俊
装飾 – 菊田常太郎 荒川大
録音 – 志木田隆一
録音助手 – 杉本文造
光線 – 中島末二郎
編集 – 河東與志
美術考証 – 木村荘八 食満南北
時代考証 – 寺門静吉
技髪 – 井上力三 高木石太郎
技装 – 山口清三
髪結 – 木村ヨシ子
衣裳 – 奥村喜三郎
普通写真 – 遠藤勝利
字幕 – 望月淳
進行 – 西七郎
舞踏振付 – 音羽菊蔵
製作 松竹京都撮影所
配給 松竹
作品情報
明治時代の歌舞伎界を舞台に、尾上菊之助とその妻お徳の愛と苦悩を描いた作品です。村松梢風の実録小説に基づくこの映画は、封建的社会の中での人間関係の深層を探求しています。撮影には「ワンシーン・ワンカット」の技法が採用され、長回しのカットを用いて演技や物語の流れをリアルかつ芸術的に表現しています。この手法は、後の映画製作に影響を与え、溝口の演出スタイルの真骨頂とされています。
あらすじ
明治時代初期の東京。人気が出て天狗になっていた二代目・尾上菊之助は、義弟の若い乳母お徳に自分の芸を批判され、そこで自身の名声が義父である五代目・尾上菊五郎の威光によるだけのものと気づかされる。やがて菊之助とお徳は心通わせるようになっていくが、周囲は身分違いの恋を危惧してお徳を追い出してしまう。絶望した菊之助は家を出て、大阪に出て芸を磨こうとするが……
配信
DVD
あの頃映画 松竹DVDコレクション 残菊物語 デジタル修復版
Blu-ray