銀嶺の果て

 

公開日 1947年8月5日   モノクロ/トーキー

 

監督・谷口千吉 脚本・黒澤明

 

キャスト

 

江島   –  三船敏郎

野尻   –  志村喬

春坊   –  若山セツコ

本田   –  河野秋武

高杉   –  小杉義男

スキー小屋の爺   –  高堂国典

署長   –  深見泰三

刑事A   –  坂内栄三郎

刑事B   –  大町文夫

刑事C   –  望月信光

新聞記者   –  浅田健三

鹿の湯の主人   –  石島房太郎

鹿の湯の女中A   –  登山晴子

鹿の湯の女中B   –  岡村千鶴子

学生B   –  笠井利夫

学生A   –  石田鉱

 

スタッフ

 

製作   –  田中友幸

製作主任   –  根津昇

監督補佐   –  宇佐美仁

撮影   –  瀬川順一

音楽   –  伊福部昭

美術   –  川島泰三

録音   –  亀山正二

音響効果   –  三縄一郎

照明   –  平田光治

編集   –  長沢嘉樹

特殊技術   –  東宝技術部

現像   –  キヌタラボラトリー

 

製作 東宝

配給 東宝

 

作品情報

 

谷口千吉監督のデビュー作。脚本は黒澤明が執筆したオリジナル脚本『山小屋の三悪人』を基に製作されました。冬の日本アルプスを舞台にした山岳アクション映画として位置づけられ、三船敏郎の俳優デビュー作でもあります。また、後にゴジラ(1954)の音楽を務める伊福部昭による初の映画音楽も特徴的です​​​​​​。『キネマ旬報』ベスト・テンでは7位を獲得しました。

 

あらすじ

 

冬の北アルプスに銀行強盗三人組が逃げ込む。新聞は「銀行破り三人組 長野縣下に遁走!」と騒ぐ。野尻、江島、高杉は警察から逃れ、しかし高杉は雪崩に巻き込まれて消える。残った二人はスキー小屋に辿り着き、老人、孫娘の春坊、登山家本田と出会う。

 

※三船敏郎(1920-1997)

 

俳優、映画監督、映画プロデューサーとして幅広く活躍し、特に黒澤明監督作品への出演でその名を知られています。彼は中国山東省青島で生まれ、若い頃から映画に興味を抱きつつも生計を立てるために様々な仕事に従事しました。大連中学校を卒業後、日本陸軍に徴兵され、航空写真の分野で働きました。

 

終戦後の転機として、彼は東宝ニューフェイスの試験に参加し、補欠ながらも採用されることになります。これが彼の映画界への足掛かりとなり、1946年には俳優養成所に入所し、その才能を磨きました。彼の映画デビューは1947年の『銀嶺の果て』であり、ここから彼の映画界での輝かしいキャリアが始まります。

 

彼の演技力と強烈な存在感は国際的な舞台でも高く評価され、1960年代以降は海外の映画にも出演しました。『用心棒』(1961)と『赤ひげ』(1965)での演技は、ヴェネツィア国際映画祭で男優賞を受賞するほどの印象を残しました。

 

配信

銀嶺の果て

 

DVD

銀嶺の果て <東宝DVD名作セレクション>