公開日 1941年3月11日   モノクロ/トーキー

 

監督・脚本 山本嘉次郎

 

キャスト

 

小野田いね   –   高峰秀子

父・甚次郎   –   藤原鶏太

母・さく    –   竹久千恵子

祖父・えい   –   二葉かほる

長男・豊一   –   平田武

次男・金次郎  –   細井俊夫

次女・つる   –   市川せつ子

山下先生    –   丸山定夫

奥さん・きく子 –   沢村貞子

佐久間善蔵   –   小杉義男

女房      –   馬野都留子

娘       –   松岡綾子

鑑定人・坂本さん–   清川荘司

軍馬購買官   –   真木順

〃     –   大崎時一郎

博労      –   光一

〃      –   岬洋二

〃      –   並木伸介

組合長     –   玉井旭洋

祈祷師     –   沢村春寿郎

組合の事務員  –   榊田敬治

〃    –   島壮児

若者      –   成田孝

〃      –   柳谷寛

 

スタッフ

 

製作      –   森田信義

演出      –   山本嘉次郎

製作主任    –   黒澤明

脚本      –   山本嘉次郎

撮影      –   春 唐沢弘光 夏 三村明 秋 鈴木博 冬 伊藤武夫 セット 三村明

音楽      –   北村滋章

演奏      –   P.C.L.管弦楽団

主題歌     –   『馬』『めんこい仔馬』

作詞      –   サトウ・ハチロー

作曲      –   仁木他喜雄

装置      –   松山崇

大道具製作   –   稲垣円四郎

録音      –   樋口智久

照明      –   大沼正喜

編集      –   佐藤敏男

 

製作 東宝映画(東京撮影所)/合資会社映画科学研究所

配給 東宝映画

 

作品情報

 

東北地方の農家を舞台に、馬とともに厳しい生活を送る少女いねの物語です。四季折々の風景や農村風習が詩情豊かに描かれ、人間関係の深さや自然との絆を感じさせます​​​​。セミ・ドキュメンタリーの手法を用い、リアリズムと抒情性を巧みに融合させています​​​​。主人公の少女役を高峰秀子が演じ、“製作主任”として黒澤明が参加しています。1941年度のキネマ旬報ベストランキングでは2位に選出されました。

 

あらすじ

 

仔馬の誕生から立派な軍馬として成長するまでを追い、農家の娘いねとその家族の生活がドキュメンタリー風に描かれる。

 

※山本嘉次郎(1902-1974)

 

1924年に監督デビューを果たし、その後シナリオ作家としても頭角を現しました。日活太秦での経験を経て、1934年にはP.C.L.に移籍し、『坊つちやん』(1935)などを演出。日本映画の黄金期を支えたことで知られており、設立初期の東宝で活躍し、「エノケンのチャッキリ金太」や「馬」、「ハワイ・マレー沖海戦」などの作品を手掛けました​​。ユーモアと詩情をたたえた作風で、生涯に90本以上の映画を世に送り出しました。