楢山節考

 

公開日 1958年6月1日   カラー

 

監督・脚本 木下恵介

 

キャスト

 

おりん  –  田中絹代

息子 辰平  –  高橋貞二

妻 玉やん  –  望月優子

けさ吉  –  市川団子

又やん  –  宮口精二

又やんの伜  –  伊藤雄之助

玉やんの兄 飛脚  –  東野英治郎

接客する客 照やん  –  三津田健

伊与吉の妻 松やん  –  小笠原慶子

村人  –  織田政雄

〃  –  西村晃

雨屋  –  鬼笑介

焼松  –  高木信夫

村人  –  小林十九二

〃  –  末永功

〃  –  本橋和子

辰平の子  –  五月女殊久

〃    –  服部勝幸

口上役  –  吉田兵次

 

スタッフ

 

製作  –  小梶正治

監督助手  –  大槻義一

原作  –  深沢七郎

撮影  –  楠田浩之

撮影助手  –  赤松隆司 成島東一郎

長唄  –  杵屋六左衛門

竹本  –  野沢松之輔

音楽参与  –  遠藤為春

美術  –  伊藤憙朔

美術助手  –  梅田千代夫

録音  –  大野久男

照明  –  豊島良三

 

製作 松竹大船撮影所

配給 松竹

 

作品情報

 

深沢七郎の同名小説を原作に、木下恵介監督が映画化した作品。日本の伝統的な因習をテーマにしており、公開時のキャッチコピーは「美しくもいたましい親と子の愛のきづな! 万人の心を洗う感動の涙!」でした。

 

物語の舞台は、70歳になると「楢山まいり」(姥捨て)を行う習慣がある、遠隔地の山奥の村です。中心となるのは、69歳のおりんとその息子・辰平の関係です。おりんは、辰平のために後妻を探しつつ、自身の運命と村の習慣に向き合います。この映画の見どころは、人工的な様式美の世界で描かれる、子が老いた親を山に捨てるという残酷な因習と、それに隠された母と子の絆にあります。

 

本作は、その野心的な創作と物語の深み、美的表現によって高く評価されています。映画は、昭和時代の日本社会の伝統や家族のあり方、高齢者への見方といった社会的テーマを巧みに描き出しています。

 

第19回ヴェネツィア国際映画祭正式出品。1958年度キネマ旬報ベスト・テン第1位、監督賞、女優賞(田中絹代)。第13回毎日映画コンクール日本映画賞(作品賞、監督賞、音楽賞)。

 

あらすじ

 

山奥の村で69歳のおりんは、息子の辰平と3人の孫と暮らしていた。この村には、70歳になった人を「楢山まいり」と称して山に捨てる風習があり、おりんは、辰平の後妻として隣村から来た玉やんを迎え、彼女に家事を任せることで、自分が山へ行く準備を整える。しかし、辰平は母を山に送ることを渋っていた。

 

配信

楢山節考

 

DVD

木下惠介生誕100年 「楢山節考」 [DVD]

 

Blu-ray

木下惠介生誕100年 「楢山節考」 [Blu-ray]