飢餓海峡

 

公開日 1965年1月15日   モノクロ/トーキー

 

監督・内田吐夢 脚本・鈴木尚也

 

キャスト

 

犬飼多吉こと樽見京一郎  –  三国連太郎

杉戸八重  –  左幸子

本島進市・亀戸の遊廓「梨花」の主人  –  三井弘次

長左衛門・八重の父  –  加藤嘉

妙子・本島の妻  –  沢村貞子

荻村利吉・東舞鶴署署長  –  藤田進

敏子・樽見の妻  –  風見章子

小川・やくざ  –  亀石征一郎

朝日館主人  –  曽根秀介

木島忠吉  –  安藤三男

和尚  –  山本麟一

来間末吉  –  沢彰謙

佐藤刑事・函館署  –  菅沼正

織江・弓坂の妻  –  進藤幸

葛城時子  –  安城百合子

堀口刑事・東舞鶴署  –  関山耕司

沼田八郎  –  最上逸馬

札幌の警部補  –  北山達也

戸波刑事・函館署  –  岡野耕作

町田・やくざ  –  八名信夫

池袋の警官  –  久保一

竹中誠一・樽見の書生  –  高須準之助

単本虎次郎・網走刑務所看守部長  –  河合絃司

鉄・やくざ  –  須賀良

記者B  –  山之内修

岩内署長  –  志摩栄

記者A  –  室田日出男

警視庁の係官  –  北峰有二

朝日館女中  –  牧野内とみ子

一郎・弓坂の長男  –  松平峯夫

次郎・弓坂の次男  –  松川清

富貴屋のおかみ  –  荒木玉枝

煙草屋のおかみ  –  河村久子

唐木刑事・東舞鶴署  –  鈴木昭生

漁師・辰次  –  大久保正信

田島清之助・岩内署巡査部長  –  外山高士

巫子  –  遠藤慎子

下北の巡査  –  西村淳二

岩田刑事・東舞鶴署  –  八木貞男

嘱託医・東舞鶴署  –  斎藤三男

大湊の巡査  –  田村錦人

下北の漁師  –  矢野昭

味村時雄・東舞鶴署捜査係長  –  高倉健

弓坂吉太郎・函館署警部補  –  伴淳三郎

相馬剛三 大木史郎 真木亜沙子 速水由貴 大村修 沢村隆 三田耕作 美原亮 菅原チネ子

 

スタッフ

 

製作  –  大川博

企画  –  辻野公博 吉野誠一 矢部恒

助監督  –  山内柏 太田浩児 福湯通夫 高桑信

原作  –  水上勉

撮影  –  仲沢半次郎

W106方式指導  –  碧川道夫 宮島義勇

音楽  –  富田勲

美術  –  森幹男

録音  –  内田陽造

照明  –  川崎保之丞

編集  –  長沢嘉樹

特影  –  上村貞夫

記録  –  宮本衣子

進行主任  –  内田有作

 

製作 東映東京撮影所

配給 東映

 

作品情報

 

内田吐夢監督による『飢餓海峡』は、昭和22年の終戦間もない時期を背景にしたサスペンスドラマです。原作は水上勉の同名小説で、映画は戦後の混沌とした日本社会を鮮明に描き出しています。作品は、津軽海峡で起きた実際の転覆事故と、その混乱に紛れた殺人事件を軸に展開されます。

 

内田監督は、本作を通じて人間の心理を深く掘り下げ、善と悪の間で揺れ動く人々の葛藤を描いています。特に、戦後直後の飢餓状況を背景に、追い詰められた人々の苦悩が強調されています。この映画は、昭和29年に実際に発生した青函連絡船・洞爺丸の転覆事故と、同日に起きた岩内大火をベースにしています。水上勉の原作小説は「週刊朝日」誌上で昭和37年から約1年間連載され、その後映画化されました。

 

映画には三國連太郎、高倉健、左幸子、伴淳三郎など、当時の日本を代表する俳優たちが出演しており、彼らの演技も高く評価されています。

 

あらすじ

 

昭和22年、北海道岩内での大規模火災と青函連絡船の沈没事故が同時に発生。火災は質屋の店主を殺害し金品を奪った犯人による放火と判明する。一方、転覆した連絡船からは質屋に押し入った3人組の強盗のうち2人の死体が発見される。

 

配信

飢餓海峡

 

DVD

飢餓海峡 [DVD]