楢山節考

 

公開日 1983年4月29日   カラー 131分

 

監督・脚本 今村昌平

 

キャスト

 

辰平  –  緒形拳

おりん  –  坂本スミ子

利助  –  左とん平

玉やん  –  あき竹城

勝造  –  小沢昭一

仁作  –  常田富士男

銭屋の忠やん  –  深水三章

けさ吉  –  倉崎青児

松やん  –  高田順子

おえい  –  倍賞美津子

照やん  –  殿山泰司

焼松  –  樋浦勉

新屋敷の父爺  –  ケーシー高峰

常  –  小林稔侍

おかね  –  清川虹子

雨屋  –  横山あきお

とめ吉  –  嶋守薫

雨屋の女房  –  志村幸江

雨屋の長男  –  岡本正巳

欣やん  –  江藤漢

岩崎聡子

長谷川秀夫

村瀬賢二

中丸沙耶香

丹羽梓美

佐藤児生

塩屋  –  三木のり平

銭屋の又やん  –  辰巳柳太郎

 

スタッフ

 

製作  –  友田二郎

企画  –  日下部五朗

製作担当  –  莟宣次

助監督  –  武重邦夫

監督助手  –  池端俊策 室岡信明 月野木隆

原作  –  深沢七郎 「楢山節考」 「東北の神武たち」

撮影  –  栃沢正夫

撮影助手  –  金沢裕 小松原茂

音楽  –  池辺晋一郎

演奏  –  東京コンサーツ

挿入歌  –  「利助の唄」

作曲  –  町田等

イメージソング  –  「親を眠らす子守唄」

歌  –  坂本スミ子

美術  –  稲垣尚夫

美術助手  –  芳野尹孝

大道具責任者  –  中村千喜

造型美術  –  杉森憲之

録音  –  紅谷愃一

録音助手  –  中野俊夫 塚本達明

効果  –  小島良雄

リーレコ  –  河野競司

照明  –  岩木保夫

照明助手  –  木村定広 三浦勇次郎 岡尾正行

編集  –  岡安肇

編集助手  –  松本フサ子 小野寺桂子 小島俊彦 渡辺雅日人

ネガ編集  –  岡安和子

スチール  –  石黒健治

タイトル  –  鈴木日出夫

群舞指導  –  関矢幸雄 熊谷章

記録  –  桑原みどり

技髪  –  三岡洋一 松尾武

メーキャップ  –  井川成子

結髪  –  大川トモエ

かつら  –  石川善一郎 丸善かつら おかもと技粧

歯科指導  –  田中宏 千賀保彦

衣裳  –  京都衣裳

装飾小道具  –  高津映画装飾株式会社

鷹指導  –  武田宇市郎

動物  –  大竹動物プロダクション

宣伝プロデューサー  –  山田亘良 山本八州男 茂木俊之

宣伝協力  –  レオ・エンタープライズ

製作宣伝  –  加藤克行

農耕造園  –  田中照幸 中川喜貴

カラス捕獲飼育  –  黒田嗣雄

炊事担当  –  中川良平 本庄直視 森田良子

製作主任  –  小宮慎司

製作進行  –  足立公良 福島聡司

製作デスク  –  村瀬郁子

製作助手  –  飯野久

録音  –  にっかつスタジオセンター

現像  –  東洋現像所 東映化工

機材  –  株式会社三和映材社

車輌  –  堀企画

協力  –  中日本航空株式会社 電気化学工業株式会社 新潟県糸魚川市 長野県小谷村 長野県上田市 長野県三郷村 山岳同人「山我楽巣」 山岳会MIC長野 日本野生生物研究センター 横浜放送映画専門学院

 

製作 東映/今村プロダクション

配給 東映

 

作品情報

 

今村昌平監督の『楢山節考』(1983年)は、深沢七郎の同名小説を基に、日本の伝統と老人の扱いに関する風習を描いています。この映画は商業的にも大成功を収め、1983年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを獲得し、大島渚の『戦場のメリークリスマス』と最高賞を争いました。本作は、木下恵介による『楢山節考』(1958)に続き、2度目の映画化で、今村監督は脚本を書く際に深沢七郎の別作品である『東北の神武たち』からの要素も融合させ、自身の分野である性描写を追加しました。

 

あらすじ

 

信州の山深い寒村。‘‘楢山まいり“を迎えるおりん。それは、70歳の冬に、息子に背負われ楢山に捨て置かれるという村の掟のことだった。神に召されると喜ぶおりんに対し、息子・辰平は複雑な気持ちになる…

 

配信

楢山節考

 

DVD

楢山節考 [DVD]