公開日 1981年12月19日(完璧版 1982年7月10日) カラー 112分(131分)
監督・相米慎二 脚本・田中陽造
キャスト
星泉 – 薬師丸ひろ子
佐久間真 – 渡瀬恒彦
三大寺マユミ – 風祭ゆき
目高組トリオ・政 – 大門正明
目高組トリオ・ヒコ – 林家しん平
目高組トリオ・明 – 酒井敏也
高校生トリオ・智生 – 柳澤慎吾
高校生トリオ・哲夫 – 岡竜也
高校生トリオ・周平 – 光石研
黒木刑事 – 柄本明
松の木組組長・関根 – 佐藤允
浜口物産社長・浜口 – 北村和夫
萩原 – 寺田農
太っちょ・三大寺一 – 三國連太郎
星流志 – 藤原釜足
尾田医師 – 円広志
関根旭 – 杉崎昭彦
クラスメイト・和子 – 長谷川純代
女先生 – 胡条千秋
男先生 – 石山雄大
暴走族 – 今井久
火葬場係員 – 奥村公延
浜口物産・受付嬢 – 栗田洋子
太っちょ・ボディーガードA – 石川慎太郎
太っちょ・ボディーガードB – 瀬田素
山荘のメイド – 藤木聖子
関根組組員A – 新井一夫
関根組組員B – 飯島大輔
萩原の手下 – 広田正光
男の子 – 安室和夫
女の子 – 安室陽子
スタッフ
製作 – 角川春樹 多賀英典
プロデューサー – 伊地智啓
アシスタント・プロデューサー – 山本勉
助監督 – 森安建雄 榎戸耕史 大谷康之 黒沢清
原作 – 赤川次郎
撮影 – 仙元誠三
撮影助手 – 田村輝行 柳島克己 山本朗
音楽 – 星勝
主題歌 – 「セーラー服と機関銃」
唄 – 薬師丸ひろ子
美術 – 横尾嘉良
美術助手 – 小川富美夫 正田俊一郎
装飾 – 浜村幸一 藤井悦男 太田哲 榎本高一 谷口元一
大道具 – 佐藤信昭
録音 – 紅谷愃一 信岡実
録音助手 – 中山義広 林大輔 鶴原雅彦
音響効果 – 小島良雄
リーレコ – 河野競司
照明 – 熊谷恒一
照明助手 – 安河内央之 加藤博美 篠原耕自 吉角荘介 岡尾正行 権原教貴
編集 – 鈴木晄
編集助手 – 富田功
ネガ編集 – 田中慎二
移動 – 長谷川忠治
衣裳 – 山田実
美粧 – 太田とも子
記録 – 今村治子
スチール – 正木輝明
スタイリスト – 小川久美子
演技事務 – 杉原敬 斉藤謙司
製作進行 – 瀬田素 細野辰興
製作宣伝 – 富田由紀子 阪本やす子
製作 角川春樹事務所/キティ・フィルム
配給 東映
作品情報
赤川次郎の同名小説を原作とする角川映画の代表的な1作です。監督は相米慎二が務め、主演は薬師丸ひろ子が選ばれました。本作は、女子高生が突然ヤクザの組長になるという奇抜な設定で、青春ドラマとヤクザ映画の要素を融合させた独特の世界観が描かれます。
1982年の配給収入では日本映画1位となり、薬師丸ひろ子の主題歌「セーラー服と機関銃」も大ヒットしました。
相米慎二監督の撮影スタイルは、長回しや遠景撮影を用いて映画に奥行きを与え、親しみやすい臨場感を生み出しています。このような独特の演出手法は、相米監督の代名詞とも言える特徴であり、本作でも深い印象を与えています。
あらすじ
子分4人を抱えた目高組の組長が、血縁者を跡目にすると言い残して他界する。そんな中、交通事故で父を失い、身寄りをなくした女子高生・泉の前に謎の女や黒いスーツを着込んだ男たちが現れる。そして、彼女は子分たちに懇願されてしぶしぶ目高組四代目組長を襲名することになる。
配信
DVD
Blu-ray
セーラー服と機関銃 角川映画 THE BEST [Blu-ray]