公開日 1989年8月12日 カラー 103分
監督・北野武 脚本・野沢尚
キャスト
我妻諒介 – ビートたけし
清弘 – 白竜
灯 – 川上麻衣子
吉成新署長 – 佐野史郎
菊池刑事 – 芦川誠
新開 – 吉澤健
精神科の医師 – 趙方豪
山田・若いサラリーマン – 秋山見学者
ミツオ – 松岡一〓
田代刑事 – 原吉実
柄本 – 遠藤憲一
橋爪 – 川上泳
本間刑事 – 河合佑樹
植田・清弘の手下 – 小沢一義
織田・清弘の手下 – 寺島進
片平・清弘の手下 – 佐久間哲
塩田 – 井田弘樹
酒井 – 松本公成
女秘書 – 速水渓
少年・Aの母親 – ただのあつ子
アリサ – 仁科ひろ子
三宅 – 谷村好一
佐藤 – 中村銀次
刑事・A – 芹沢名人
清弘の情夫 – 一文字隼人
刑事・B – 三原聡
ゲーム喫茶店の店長 – 伊藤健一郎
浮浪者 – 田村元治
ディスコの客 – 濱田浩文
レストランのボーイ – 細目隆
男・A – 中山宏樹
船頭・A – 三川雄三
船頭・B – 石黒正男
ディスコの店員・A – 大山剛
ホテルのフロントの男 – 中島修
ディスコの店員・B – 藤浪晴康
駐車場の男 – 吉中六
塩田の情婦 – 平沢智子
ホステス・A – 矢田裕貴
ホステス・B – 菊池彩
ホステス・C – 八木美香
ホステス・D – 田村奈美
ホステス・E – 佐伯万里子
撃たれる女 – 本間三由希
女・A – 熊谷恭子
本間の婚約者 – 天野立子
自転車の少年・A – 野沢昭男
自転車の少年・B – 福田研
自転車の少年・C – 安藤広文
自転車の少年・D – 小野孝
自転車の少年・E – 足立隆吉
野球の少年・1 – 内田崇吉
野球の少年・2 – 片岡伸吾
野球の少年・3 – 斎藤裕太
樋口新所長 – 勝部演之
荒木刑事課長 – 浜田晃
石橋刑事 – 上田耕一
友里刑事 – 石田太郎
岩城刑事 – 平泉征
岩城の妻 – 音無美紀子
仁藤 – 岸部一徳
劇団ひまわり 東京宝映 早川プロ 稲川素子事務所 横須賀市走水町内会 菊池剣友会
スタッフ
製作 – 奥山和由
プロデューサー – 鍋島壽夫 吉田多喜男 市川尚三
企画協力 – 末吉博彦
監督 – 北野武
監修 – 黒井和男
監督補 – 天間敏広
助監督 – 月野木隆
監督助手 – 加門幾生 宮島英紀 中西健二
脚本 – 野沢尚
原案 – 奥山和由
撮影 – 佐々木原保志
撮影助手 – 図書紀芳 相馬健司 柳田裕男 小柴健二
音楽 – 久米大作
音楽プロデューサー – 佐々木麻美子
音楽コーディネーター – 岡一郎
挿入歌 – 「ガール・ニード」 トレーシー 「ファースト・クラス」 「ロング・ロード」 ルーツ・ラディックス・バンド
美術 – 望月正照
美術助手 – 沢路和範
大道具組付 – 福田義昭
装飾 – 遠藤光男 毛尾喜泰
小道具 – 中島順子
録音 – 堀内戦治
効果 – 帆苅幸雄
リーレコ – 岩橋政志
録音助手 – 佐久間猛 石見洋
照明 – 高屋斎
照明助手 – 中村裕樹 清水康利 院瀬見昭佳 井上信治 内田浩策 鈴木敦子
編集 – 神谷信武
ネガ編集 – 大橋まさみ 錦織朱美
編集助手 – 西岡容子 井山和彦
製作担当 – 貝原正行
記録 – 中田秀子
スチール – 野上哲夫
疑闘 – 菊地竜志 津川誠
キャスティング担当 – 吉川威史
メイクアップ – 浜田芳恵 博田佳子
タイミング – 福島宥行
車輌進行 – 西垣恵一 三浦了 斎藤重信 野杁伸二 小山内勝明
製作主任 – 黒田晃司
製作進行 – 中村秀康
進行助手 – 近藤信二
特殊効果 – 納富貴久男 唐沢裕一
特殊メイク – 原口智生
カースタント – 竹内雅敏
特殊機械 – 中村敏弘
製作協力 – 森昌行
宣伝プロデューサー – 斉藤光弘
宣伝 – レオ・エンタープライズ株式会社
協力 – (株)オフィス北野 アオイスタジオ アラヤロケーションサービス 石谷ライティングサービス エヌ・ケイ特機 京都衣裳 東洋音響 BIG SHOT カースタントTA・KA にっかつ撮影所 日映美術 ポパイアート 高津映画装飾 3Dパブリッシャーズ 株式会社ナック 日本コダック株式会社 東京現像所 MGCA Accent-eigu Biscaye キリンレモン株式会社 セビアンアクセサリー 株式会社リコー 東洋シネマ 株式会社東葬祭 VISIORA Christian Dior 株式会社ティーエスプランニング 古谷式典(株) 三省堂書店 VISION NOUVELLE PARS トルピオン株式会社 ISETAN サニーヴィレッジ SPAZIO 横須賀北部共済病院 株式会社東京鐵骨機械製作所
製作協力 – (株)ライトビジョン
製作 松竹富士
配給 松竹富士
作品情報
北野武監督の映画デビュー作。松竹富士の製作のもと、奥山和由がプロデューサーを務めました。この作品は、刑事の我妻諒介(ビートたけし演)の過激な捜査手法と彼の内面的な葛藤を描いています。元々は深作欣二が監督を務める予定でしたが、スケジュールの都合で降板し、主演のビートたけし(北野武)が監督を担当することになりました。
当時、スタジオシステムの崩壊とバブル経済の影響を受け、経験のない芸能人が映画監督デビューするケースが増えていましたが、北野武の本作はそうした流れから一線を画し、批評家や観客から高い評価を受けました。本作においての生々しい暴力シーンは、その後の彼の作品にも通じるテーマやスタイルとして引き継がれています。彼の映画作家としてのキャリアにおける重要な作品であり、後に「世界のキタノ」と称される地位を築く第一歩となりました。
あらすじ
一匹狼の刑事・我妻諒介(ビートたけし)は、凶暴な性格がゆえに署内から異端視されていた。ある晩、浮浪者を襲った少年の自宅に押し入り、殴る蹴るの暴行を加えて無理矢理自白させる。その後、麻薬売人の柄本(遠藤憲一)が惨殺された事件を追う過程で、青年実業家の仁藤(岸部一徳)と殺し屋の清弘(白竜)の存在にたどり着く。しかし、事件の核心に迫るにつれ、麻薬を横流ししていたのは諒介の親友で防犯課係長の岩城(平泉成)であることが判明する…
Blu-ray